nazunaLabo Shop

卓上カレンダー

毎月カレンダーをめくるのが楽しみになる、卓上カレンダーです。

日にちを見るのではなく、写真を見て癒されたい人専用です。

2025年カレンダー

2025年カレンダー Small Flowers

¥990

小さな花をテーマにした2025年用卓上カレンダーになります。

1月 蝋梅

蝋梅(ロウバイ、学名: Chimonanthus praecox)は、中国原産の落葉低木で、日本でも冬の風物詩として親しまれています。名前の由来は、蝋細工のような半透明な花びらと、梅の花に似た形からきていますが、実際には梅とは異なる植物です。

2月 オオイヌノフグリ

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢、学名: Veronica persica)は、ヨーロッパ・西アジア原産の一年草で、日本では明治時代頃に渡来し、現在では全国的に見られる植物です。その愛らしい姿と名前が特徴的で、春先に身近な場所でよく見かけることができます。

3月 蓮華

蓮華(レンゲ、蓮華草、学名: Astragalus sinicus)は、マメ科レンゲ属の一年草で、日本や中国、インドなど東アジア地域で古くから親しまれてきた植物です。春になるとピンク色の花を一面に咲かせることから、田んぼや畑の景色に彩りを添える存在として親しまれています。

4月 ナズナ

ナズナ(薺、学名: Capsella bursa-pastoris)は、アブラナ科の一年草または越年草で、日本各地の野原や道端でよく見かける植物です。春の七草のひとつとしても知られ、別名「ペンペングサ(ぺんぺん草)」とも呼ばれています。心形(ハート形)の果実が特徴で、親しみのある植物です。

5月 南天(表紙も南天です)

南天(ナンテン、学名: Nandina domestica)は、メギ科の常緑低木で、東アジア原産の植物です。日本では庭木や縁起木として人気があり、その鮮やかな赤い実や艶やかな葉が特徴です。南天は「難を転じる」に通じることから、魔除けや厄除けとしても古くから親しまれています。

6月 雪乃下

雪乃下(ユキノシタ、学名: Saxifraga stolonifera)は、ユキノシタ科の多年草で、湿った場所や木陰などでよく見られる植物です。日本を含む東アジアに分布しており、古くから観賞用や薬用として利用されてきました。花が咲く時期は初夏で、特徴的な形の白い花が目を引きます。

7月 露草

露草(ツユクサ、学名: Commelina communis)は、ツユクサ科の一年草で、初夏から秋にかけて小さな青い花を咲かせる日本原産の植物です。日本の野原や道端で見られる身近な野草で、花の淡く涼しげな色合いが特徴的です。

8月 ポーチュラカ

ポーチュラカ(学名: Portulaca oleracea)は、スベリヒユ科の多肉植物で、日当たりの良い場所でも旺盛に育つことから、庭や鉢植え、グランドカバーとして人気のある植物です。夏から秋にかけてカラフルな花を咲かせ、乾燥に強く、手間がかからないため、ガーデニング初心者にも育てやすい植物とされています。

9月 藤袴

藤袴(フジバカマ、学名: Eupatorium japonicum)は、キク科の多年草で、日本をはじめ東アジア原産の植物です。秋の七草のひとつに数えられることから、日本では古くから親しまれてきました。秋に白や淡い紫色の花を咲かせ、芳香があるのが特徴です。

10月 秋明菊

秋明菊(シュウメイギク、学名: Anemone hupehensis)は、キンポウゲ科の多年草で、主に中国原産ですが、日本でも広く栽培されています。秋に花を咲かせることから「秋明菊」という名前が付けられています。日本では特に庭や公園で見かけることが多く、秋の風情を楽しむ植物として親しまれています。

11月 ゼラニウム

ゼラニウム(学名: Pelargonium)は、フウロソウ科に属する植物で、特に観賞用として広く栽培されています。色とりどりの花や独特の香りが特徴で、ガーデニングや室内植物として人気があります。ゼラニウムの中には、多くの品種があり、それぞれ異なる特性を持っています。

12月 パンジー

パンジー(学名: Viola tricolor var. hortensis)は、スミレ科の一年草または多年草で、特に観賞用として人気があります。鮮やかな花色や独特の花形が特徴で、ガーデニングや鉢植え、花壇に広く利用されています。

小島農園さんのレンコン

完全な自然農法で作られた、小島さんの魂の結晶が詰まったレンコンです。

レンコンはすぐに黒くなるイメージですが、無農薬、有機肥料未使用のこのレンコンは冷蔵保存で1ヶ月近く保存できます。

また、水にさらさずに皮も剥かずに調理でき、ミネラルなどの栄養価もとても高いです。

生でも食べられる、レンコンを切った時の糸がとてもすごい、シャキシャキとしていてとても食べ応えがある、繊維が少なくとても柔らかい、人にあげると喜ばれる。などと好評です。

小島さんのweb販売ページができるまでここで注文をお受けします。